アレルギー科

アレルギー科について

アレルギー科について 人の身体には、外部から細菌やウイルスなどの有害な物質が侵入してくると、その物質と闘って排除しようとするシステムが用意されています。これを免疫反応といい、闘っている最中には炎症や発熱、それに伴う痒みや痛みなどの症状が起こります。
この免疫反応が、本来、人にとって無害なはずの食品や花粉、ホコリなどの微細な浮遊物や昆虫、動物の毛、薬品などの化学物質で起こってしまうのがアレルギーです。
アレルギーを起こす物質はアレルゲンといわれ、人によって異なりますが、一般的には花粉症に代表される季節性のもの、ハウスダストやダニなどに代表される非季節性のものにわけて考えることができます。
アレルギーは、その症状も多岐にわたりますが、全身同時に様々な症状があらわれることをアナフィラキシー、中でも非常に重篤な反応として、呼吸困難や血圧低下、意識レベルの低下など命に関わるものをアナフィラキシーショックといいます。アナフィラキシーショックの場合、救急対応も含めできるだけ早く治療を受ける必要がありますのでご注意ください。
当院のアレルギー科では、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、食物アレルギー、花粉症などの季節性アレルギー症状など、幅広いアレルギー症状に対応しております。アレルギーでお困りの方は一度当院までご相談ください。

アレルギー検査

アレルギーの症状としては、くしゃみや鼻水など呼吸器系の症状、かゆみや湿疹など皮膚の症状、充血や涙目など結膜炎の症状が代表的なものです。こうした症状があっても何がアレルゲンとなっているのか特定できない場合には、問診、検査などによってアレルゲンを特定していきます。
一人の患者様が複数のアレルゲンに対して反応を起こすこともよくありますので、様々なアプローチから慎重にアレルギーのもとを突き止めていきます。
どのような検査を行うかについては、患者様のタイプにあわせて相談しながら決めていきますが、血液検査が基本になります。
血液検査では、特異的IgE抗体といって、ある物質に対してアレルギー反応を起こしたときに作られる抗体が存在するかどうかを確認する方法が一般的です。
症状があるもののアレルゲンの予想のつかない方には、View39という一度に39項目のアレルゲンを検査できる方法を、ある程度アレルゲンの予測がつく方にはRASTという任意の特異的IgE抗体を一度に13項目まで確認できる方法をお勧めしています。
また食物アレルギーが疑われる場合、まずはアレルゲンとして疑わしい食物を1週間程度完全に口にしないことによって反応をみる食物除去試験を試み、その反応をみて今度は実際に疑われた食物を規定量食べることによってアレルギーがでるかどうかを見る食物負荷試験によって原因を特定します。食物アレルギーの検査に関しては、医師による適切な介入の元で行わなければ非常に危険なこともあります。無理に食さない、あるいは試すことをせず、必ずご相談ください。

代表的なアレルギー疾患

食物アレルギー

アレルゲンとなる食物成分を摂取することによって発症するのが食物アレルギーです。
人により反応するものも様々で、主なものだけでも、乳製品や鶏卵、大豆、ソバ、小麦などの穀類、リンゴ、バナナ、パイナップルなどの果物類、エビやカニなどの甲殻類、ゴマやピーナッツなどの豆類など非常に多岐にわたっています。
このようにアレルギーとして現れる食物が非常に多岐にわたることからも、しっかりと原因を特定して対処する必要があります。
重篤な場合、呼吸困難・血圧低下・意識レベル低下などのアナフィラキシーショックを起こしてしまうこともあり、早期に処置をしなければ命にかかわることもあります。
アレルゲンが特定できたら、基本的にはその食べ物を徹底的に避けることが生活の基本となりますが、可能な場合、経口減感作療法といって、アレルゲンを規定の量だけ舌の裏側などに含んで少しずつ身体に慣らしていく療法などを行うことも検討します。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎 アトピー性皮膚炎は、もともと皮膚がもっているバリア機能が低下してしまうことにより、痒みの強い湿疹を繰り返し繰り返してしまう疾患です。こうした症状をおこすメカニズムは、近年になってだいぶわかってきたのですが、根本的な原因は未だに解明されていません。ただ、遺伝的な要因とハウスダストやダニなどに加えてストレスなどの環境的要因も大きくかかわっていると考えられています。
治療としては、掻きむしってしまうことにより日常生活の質を低下させてないこと、また、掻くことで皮膚にダメージを与え、皮膚のバリア機能を低下させてしまわないように、塗り薬や飲み薬でしっかりと痒みをコントロールすることが大切です。
その上で、バリア機能を快復させるために、しっかりと保湿を行うなど、お肌ケアも大切になってきます。

花粉症

花粉症 花粉症は季節性アレルギーの代表的なもので、春先にはスギ・ヒノキなど、夏にかけてシラカンバやイネ科の植物、秋にはブタクサやヨモギなど、1年通して様々な花粉がアレルゲンとなります。
花粉症は、目、鼻、喉などに症状が強く、目の症状では充血、涙目、まぶたや結膜などの痒み、鼻や喉の症状では、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどを起こします。また皮膚の痒みだけでなく、ほてりや微熱、倦怠感、頭痛、微熱、下痢、不眠につながることもあります。
症状がひどいと日常生活に差し障ることもあり、花粉症により生活の質も大きく低下してしまいます。
痒みや炎症に対する対症療法とともに、減感作療法など有効な治療法もあります。
たかが花粉症と我慢してしまわず、お早めにご来院ください。

気管支喘息

気管支喘息は、呼吸する際の空気の通り道である気道が、アレルギーにより耐えず炎症を起こし、気道が腫れて狭くなってしまうことによって起こります。
ヒューヒュー、ゼーゼーといった喘鳴(ぜんめい)といわれる呼吸音が特徴で、常に息苦しく痰の絡んでいるような状態になります。
さらに狭くなった気道にちょっとした刺激が加わると、さらに狭窄して咳が止まらなくなったり痰がつまったりして呼吸が困難な状態に陥ることもあります。
喘息は小児だけの疾患ではなく、大人になってからも起こる疾患です。また、治ったつもりの小児喘息が成人して再発することもあります。
気長にしっかりと治療する必要がありますので、少しでも喘鳴ある、呼吸が苦しいなどの症状があれば、当院までご相談ください。

アレルギー性結膜炎

結膜はまぶたの裏側から白目の部分までを覆っている袋状の膜で、眼球を動かすためにやや余裕のある構造になっています。耐えず濡れていて、細菌やホコリなど異物がたまりやすい構造です。アレルゲンも例外ではなく、アレルゲンが結膜に入り込んで、アレルギー症状から炎症を起こしてしまうものがアレルギー性結膜炎です。
アレルギー性結膜炎は、季節ごとに飛散する花粉が原因となり発症する季節性アレルギー性結膜炎と、ハウスダストや化学物質、薬剤などが原因となっている非季節性(通年性)にわけられます。

アレルギー性結膜炎の主な症状は、目の痒み、充血、結膜が真っ赤になる、異物感がありゴロゴロする、涙目、さらさらとした水状の目やにが出る、まぶたの裏にぶつぶつができるなどが上げられます。
当院ではアレルギーの総合的治療としてアレルギー性結膜炎にも対応していますので、こうした目の症状にお悩みの方はお気軽にご相談ください。

じんましん

じんましんは、理由はわからないけれども、突然皮膚が腫れ、痒みを感じるもので、正常な皮膚との境界は明確です。特徴としてはその症状が数分から長くて一日程度ですっかり消えてしまうことで、もしこの症状が数日消えないとすると、それはじんましんではなく、別の疾患が考えられます。
なぜそのような症状が起こるのか、はっきりと特定できるのは1~3割程度にとどまり、その他のケースではまったく理由が不明です。
ちなみに、じんましんは漢字で「蕁麻(じんま)」と書きます。これはとげのある植物でイラクサのことを指しますが、イラクサには蟻酸(ぎさん)がふくまれていて、似たような症状を起こすために「イラクサの発疹」でじんましんとなったと言われています。
痒みなどの発作的症状を抗ヒスタミン薬でしっかりと抑えることができます。じんましんでお悩みの方は一度ご相談ください。

TOPへ