睡眠障害(不眠症)

睡眠障害と不眠症

睡眠障害は、眠りたくてもなかなか眠れなかったり、すぐに目がさめてしまったりして、日中睡眠不足感が強い不眠症や、睡眠中に呼吸がない睡眠時無呼吸症候群、自分が眠りたいと思う時や社会的に要求される時に眠れず、眠りのリズムが乱れてしまう概日リズム睡眠障害など、眠りに差し障りのある様々な疾患の総称です。
このうち特に当院が得意としている病気が不眠症です。
不眠症は、睡眠障害の中でも眠りたいのに眠ることができない、眠りが浅く少し寝てもすぐ眼が覚めてしまう、朝早めに目覚めてしまいその後寝ることができない、眠りが浅く睡眠不足を感じるといった症状が1か月以上の長期間続いていて、日中(または起きていなければならない時間)に睡眠不足を感じ心や体に様々な症状がでてしまう状態のことを言います。
現代は、社会の複雑化・多様化、情報の氾濫などによってストレスを受けやすくなっています。そのため、睡眠に関しての悩みがある方は多く、厚生労働省が行った調査でも5人に1人は悩みがあると回答しています。
ある程度であれば、自分で安眠のパターンを作ったり、ストレス解消のルーティンを作ったりすることで解消できるのですが、どうしても、不眠症の症状がおさまらず、日常生活に不都合のでる方は、お近くの心療内科、または精神神経科などにためらわずに相談することをお勧めします。

不眠症とは

不眠症は、睡眠時間の長短とは関係なく、以下の4つのタイプにあてはまる症状があるかどうか、また日中(または起きていたい時間)に身体的、心理的な障害がおこっているかどうかが問題となります。つまり、1日2~3時間しか眠っていなくても、本人の活動時間に支障が起こっていない場合は不眠症とは診断されないことになります。

  • 入眠困難:眠ろうとして、ふとんやベッドに入っても、30分から1時間以上眠りに入ることができない状態です
  • 中途覚醒:眠りには入れるが、眠りが浅く睡眠中に何度も目覚めてしまう状態です。
    いったん眠りについても、翌朝起床するまでの間、夜中に何度も目が覚める。日本睡眠学会では睡眠中に2回以上眼が覚める状態としています。
  • 早朝覚醒:いつも起きる時間や起きたい時間の2時間以上前に眼が覚めて、その後眠れなく状態です。たとえば6時に起きたいと思っているのに4時に眼が覚めてしまい、再び寝ることができなくなります。
  • 熟眠障害:眠りが浅いなどで、長時間寝ても、しっかりと眠った感じがせず、活動時間に睡眠不足を感じるといった状態です。

この4つのパターンは、患者様によって複数同時にあらわれていることもあります。

不眠症の原因

不眠症は、眠りに関する様々な症状があって、活動時間中に睡眠不足を感じ、日常生活に支障を起こすような様々な疾患の総称で、一つの病気ではありません。したがって原因は多岐にわたります。
そのため、不眠症の治療には、何が原因となっているどのタイプの疾患なのかを突き止めるとこが大切です。
主な原因としては、ストレスや心の病気によるもの、身体の病気によるもの、生活習慣の乱れによるもの、薬剤や刺激物などの影響によるもの、住環境によるものなどがあります。
必要なときにきちんと睡眠がとれないことによって、活動しなければならない時間帯に眠気やだるさなどで、仕事や学業の質や量が低下してしまい、周囲からは「怠けているのではないか」などのように見られ、上司や教師などからも「最近やる気がないのではないか」「気持の問題じゃないか」などと理解されないことも多いのが、不眠症の症状です。
睡眠に関してのお悩みがあれば、一度当院にご相談ください。
また、身体的な疾患があるケース、たとえば睡眠時無呼吸症候群やレストレスレッグ(ムズムズ脚)症候群などの他、心臓や血管、腎臓などの疾患が原因となって専門的な治療が必要な場合もあります。そのようなケースでは、それぞれの治療が可能な専門医へ責任をもって紹介させていただくこともあります。

不眠症の治療

不眠症には様々なタイプと原因があります。そのため、専門医による不眠症治療は、原因をしっかりとつきとめて、もし全身疾患があればそれに対して治療を行うことが大切です。
その上で不眠そのものについては、薬物療法を中心に心理療法(精神療法)を行います。また。日常生活上で適切に睡眠をとることに障害がある場合、その要因を取り除くように、生活指導を行っていきます。
薬物療法としては、睡眠薬による治療が中心になります。かつては睡眠薬といえば、副作用が強かったり、常用性があったりとあまり良いイメージがありませんでした。そのため睡眠薬は使いたくないと思われる方もいるでしょう。しかし現在の睡眠薬は、気持をリラックスさせ、不安を取り除くような働きから眠りに導き、自然な睡眠をとれるタイプのものです。その上で、患者様の不眠症のタイプや体質などにもあわせて慎重に、どの睡眠薬を使用するかを決めていきますので、ご安心ください。
なお、薬局などで販売している市販の睡眠薬については、あくまでも一時しのぎ的なものですので、常用を避け、必ず医師にご相談ください。
心理療法では、認知行動療法などによる不安やストレスの低減をはかっていくことが有効です。
また、生活上、正常な睡眠や入眠を妨げるような行動や習慣などについて、睡眠衛生を向上させていきます。たとえば、過度な運動、夕食後のコーヒーや寝酒、寝る前のパソコンやスマホによる刺激など睡眠の質を低下させるような生活習慣について、問診などの結果をもとに対処方を指導します。
こうした治療の上で、患者様ご本人も睡眠に関して、様々な工夫が可能です。
たとえば、寝る前にはしばらく何もせず、リラックスする時間を設ける、適度な運動で身体の凝りや緊張をほぐし血行を促す、エアコンや除湿機・加湿器などをうまく使いながら住環境を整える、睡眠前の夕食は控え、刺激物などはなるべく避けるなどが有効です。

TOPへ