内科

内科系疾患に幅広く対応

日常生活で、どうしても体調が悪くなってしまうことがあります。お腹が痛い、お腹がゆるい、咳や喉の痛み、発熱などはっきりしたものから、どうもいつもと違って調子が出ないなど漠然としたものもあります。その多くは内科を受診することで改善に向かうとされています。
また、職場や地域の健康診断で高血圧、高血糖、高脂血症(脂質異常症)などの生活習慣病を指摘され、治療に悩むこともあるでしょう。
当院では様々なお悩みに対応しています。お気軽にご相談ください。

内科医として全身を診ます

内科系疾患に幅広く対応生活習慣病のように、初期は自覚症状の乏しいものもあります。しかし、多くの内科的疾患は様々な自覚症状や、どこかすっきりしないなどと気づいたりすることによって始まります。
こうした症状は逆に言えば、体のどこかが痛んでいるサインとも言えます。
内科では、このような身体からのサインをくみ取り、どこが悪いかをはっきりさせ、適切な治療を行います。
なお、当院では必要に応じて高度医療機関へ紹介させていただきます。
ちょっと体調が悪いだけなどと思っていると、重篤な病気のサインだったなどということもあります。自分で判断して放置してしまわず、お気軽にご相談ください。

こんな症状は、早めにご相談ください。

疾患の始まりとして、様々な症状があります。
なかでも以下のような症状を自覚したときは、お早めに当院までご相談ください。

内科の主な診療内容

急性のもの

  • 風邪、インフルエンザ、気管支炎、肺炎、扁桃炎など呼吸器系の疾患
  • 腹痛、下痢、胃痛など消化器系の疾患
  • 尿道炎や膀胱炎など泌尿器の疾患

慢性のもの

  • 糖尿病、高血糖、高血圧症、高脂血症(脂質異常症)、痛風などの生活習慣病
  • 貧血、頭痛、便秘症など様々な慢性疾患

主な疾患

内科で取り扱っている主な疾患の特徴を説明します。

風邪

風邪は一つの病気ではなく、鼻や喉など上気道に急性の炎症を起こす様々な疾患の集まりで、風邪症候群といわれるものです。原因としては、細菌やウイルスに感染し炎症を起こすこととされ、9割はウイルスによるものだとされています。
咳、喉の痛み、鼻水、鼻づまりなどが現れ、発熱を伴うこともあります。
治療法としては消炎薬などによる対症療法がほとんどですが、細菌感染で症状が重い場合は抗菌薬(抗生剤)を処方することもあります。
しっかりと治しきらないと再発、重症化して気管支炎や肺炎などを起こしてしまうこともありますので、自分で判断せずにきちんと治りきるまでご来院いただくことをお勧めします。

胃腸炎

胃腸炎は、細菌やウイルス感染により発症し、胃や腹部の痛み、吐き気、嘔吐、下痢、稀に発熱や頭痛、倦怠感などの症状を起こします。多くは一過性のもので、「急性胃腸炎」と呼ばれるものになります。健康な方が胃腸炎になっても重篤化することはありませんが、持病のある方、年少あるいはご高齢の方では電解質のバランスを崩したり、脱水という症状を起こすことがあります。また、乳幼児ではロタウイルスやアデノウイルスと呼ばれるウイルス感染が多いのが特徴です。
治療としては、胃腸炎の種類にもよりますが、ウイルス性のものであれば主に対症療法を行います。なお、胃腸炎では、電解質のバランスが崩れたり、脱水に陥りやすいため、水分や糖分、ミネラルなどの適切な摂取も大切となります。

膀胱炎

膀胱炎は女性に多くみられる疾患のひとつで、尿道から細菌が侵入してしまい、膀胱内で増殖することで発症します。主な症状は、頻尿、排尿痛、血尿、残尿感、尿の濁りなどです。ストレスや、疲れ、病気で免疫が落ちている時にかかりやすい傾向にあります。そのほかにも、排尿を我慢しすぎたり、性行為も原因になります。
治療は、基本的に抗生物質による治療を行います。服用を開始してから、数日で症状が改善します。予防のために、水分を多めに取り、トイレを我慢しすぎないようにすることが大切です。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスによる感染症がインフルエンザです。潜伏期間は1~5日で、発症すると急激に38℃以上の高熱、筋肉や関節の痛み、激しい倦怠感など、重い全身症状が起こります。
症状のピークは3日から1週間程度で、その後徐々に回復しますが、対応を誤ると、気管支炎や肺炎、脳炎、心不全を起こしたりしてしまう可能性もあります。
しかし、インフルエンザには、ワクチンが存在しており、予防や重症化を防ぐためにも流行する冬場の少し前に受けることをお勧めします。
なお、治療としては、抗ウイルス薬を中心に、必要であれば対症療法(解熱鎮痛剤など)なども行います。
強い感染力を持ちますので、医者の許可がでるまでは学校や会社への登校・出社が制限される指定感染症になっています。
症状があらわれたら、必ず早めに受診し、許可が出るまでは基本的に自宅で療養してください。

高血圧

高血圧は、一般的に拡張期血圧(いわゆる下)が90mmHg以上、収縮期血圧(いわゆる上)が140mmHg以上あると血圧が高いと言われます。
血圧は常に一定ではなく、一日のうちでも変化します。また年齢、温度、心理状態などによっても左右されます。血圧が高くなる原因については、現在のところはっきりと解明されてはいませんが、加齢、塩分過多、嗜好品(飲酒や喫煙)、肥満、ストレスなどのほか遺伝的要素もきっかけになるとされています。
高血圧による症状は、ほとんどないとされていますが、稀にめまいやのぼせのような症状が見られることがあります。よくある気づくタイミングとしては、会社や地域などの健康診断や別の病気で医者にかかったときの血圧測定などとされています。
血圧が高い状態が続くと、耐えず血管に負担がかかり、動脈硬化などを起こしやすくなります。脳の血管に障害が起こると、脳出血や脳梗塞の危険があり、心臓で起こると心臓肥大から心筋梗塞、眼底部で起こると眼底出血など、重篤な合併症を起こしてしまう危険があります。
このような重大な疾患、症状を防ぐためにも生活習慣のコントロール、適度な運動などが重要です。当院ではこれらについて丁寧に指導し、投薬治療を軸に血圧をコントロールしていきます。
血圧が高いといわれたら、放置せず、合併症などが起こらないようお早めにご相談ください。

脂質異常症

以前は高脂血症といっていましたが、2007年から脂質異常症が正式な呼び方になりました。この病気は(1)悪玉コレステロール値が高い(2)中性脂肪値が高い(3)善玉コレステロール値が低い、これら3つの特徴をまとめて名づけられました。
コレステロールには、LDLコレステロールとHDLコレステロールがあります。LDLコレステロールは、一般的に悪玉コレステロールと呼ばれるもので、肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ働きがあります。一方、一般的にHDLコレステロールは、善玉コレステロールと呼ばれるもので、過剰なコレステロールを回収するためのコレステロールとされています。
本来コレステロールは肝臓で生産され、血中の脂肪を運ぶ働きをし、体の細胞を調整し、胆汁を作るために必要なホルモンの一つです。
これらは、バランス良く働いていれば問題ないのですが、どこかでこのバランスが崩れたとき、余分な脂肪は血液中に溜まり続け、血管を狭くしてしまったり、血流に負荷をかけたりするようになります。
脂質異常症の原因としては、食生活におけるカロリー過多や喫煙・飲酒などの嗜好過多、運動不足、また遺伝的要素(家族性)もあると言われています。
血液検査でコレステロール値や中性脂肪を指摘されたら、血管の負担を減らし、将来重篤な疾患を防ぐためにも必ずご相談ください。

糖尿病

糖尿病糖尿病は、すい臓で生産されているインスリンというホルモンが不足したり上手く働かなくなったりしてしまい、細胞がエネルギーとして消費するための十分な糖分を補給できず、血液中に糖分(ブドウ糖)が留まってしまうために起こります。
糖尿病になると、血液中の糖度が高まり(高血糖)、喉の乾き、疲れやすく、尿が近くなり、傷が治りにくく、感染症にかかりやすい(ちょっとした傷で膿んでしまうなど)などの症状が起こります。また、長期間高血糖状態にあることで血液はドロドロの状態になり、毛細血管などからダメージを受けて詰まる、あるいは破れて出血したりします。
これが全身の様々な部分で起こり、毛細血管の集中している網膜で起こると糖尿病網膜症、心臓で起こると心不全など、重篤な合併症を引き起こしてしまいます。
また手足の指などで起こると、組織が壊死することもあります。
重篤な合併症を引き起こさないためにも、早い時期から食事や生活のコントロール、薬物療法などを始めて、血糖をコントロールしていく必要があります。
健康診断などでグルコースやヘモグロビンa1cの値に指摘を受けた、あるいは生活習慣病が起こりやすい35歳を過ぎたら、定期的に当院で検査を受けることをお勧めいたします。

TOPへ